※先に謝っておきます。今回紹介する「栗かもめの玉子」は公式サイトでは10月22日に販売終了のお知らせが掲載されています。
私が購入したのは10月28日にはありましたが、現在も販売してるかは不明です。
(今頃、紹介すんなよ!!とか言わないで(´;ω;`)急がしいんだよ色々と・・・・)
さいとう製菓様の商品は今までに一度しか紹介したことがない。
それは仙台いちご日和だ!!
http://kasibaka.miyagi.jp/2020/03/07/仙台駅のnewdaysで購入できる、さいとう製菓の「仙台/
上記の記事は興味を惹いた方は開いてもらいたい。
上記のはこの記事同様に食レポ記事だが、一つ個人的に気になるも結局は分からなかったことがある。
それは商品名の「仙台」要素が不明という点だ。
さいとう製菓様は岩手の企業様です。
なので原材料に仙台産があるのかと思いましたが、仙台産の明記は少なくとも当時は見つけられませんでした・・・・。
何が仙台なのか分からなかった商品です。味の感想などは記事を見てください。
そんな疑問が残るさいとう製菓様の商品だが、今回紹介するのはそんな心配は必要ない!
さいとう製菓様と言えば、「かもめの玉子」で有名な企業様です。
今回紹介するのはタイトルで触れていますが、「かもめの玉子」の季節限定商品で栗かもめの玉子を食べてみました。
購入したのは仙台駅2階の中央改札口にあるNew Daysです。

購入した「季節限定 栗かもめの玉子(ミニ)」 9個入り918円

購入すると付いてきたレジ袋

パッケージを剥がすとシンプルながらも中央に「かもめの玉子」の文字が光の加減で見える。

個人的にはこういうシンプルながらも工夫が見えるデザインは好きです。
開けると商品の「季節限定 栗かもめの玉子(ミニ)」とリーフレット



包装紙を取ると、全体的に黄色がかった一部突起物がある栗かもめの玉子が現れます。

これを半分に切ってみたが上手くいかなかった・・・・・・。

原材料は砂糖・白餡・小麦粉・鶏卵・栗・水飴・マーガリン・ココアパウダーなどが使用されています。
食べてみた感想
香りは定番のかもめの玉子の香りが強い印象(ただ、かもめの玉子自体ずい分食べていませんが・・・)を受けます。そこにほのかな栗の香り。
一口目をガブリと頬張ると卵の殻をイメージした?コーティングが砕かれ、それによって中の餡まで露出するとフワッと栗の香りがします。
中の餡が舌の上に乗ると栗の香りと味を味わうことが出来ます。
さて、餡が栗の香りがするのは伝わっていると思いますが、上記だけではなく、下記の画像も見て欲しいです。
分かりづらい、というより分からないかと思いますが、栗は餡の中に不揃いな形で入っています。

栗を丸々一個を入れることはコスト面などで難しい結果だと思います。(かもめの玉子より割高ですしね・・・)
栗を餡の中に混ぜることによって白餡などの風味が勝る時もありますが、栗の風味と白餡などの風味の違いを楽しむことも出来ます。
それに栗の大きさには差はあれど食感もしっかり楽しむことが出来ます。
栗の風味と食感をしっかり残せているのは色々と考えられた結果だと、この記事を書いてて感じました。
栗の風味と食感は勿論良かったですが、白餡などの甘さは程よくて美味しかったです。
さいとう製菓様、ごちそうさまでした。
コメント