今回は仙台駅の隣にあるS-PAL仙台本館地下1階にある仙台菓子処 味佳嵯の「ゆべし詰め合わせ3種類セット」を購入してきました!
地図

地下1階はキッチン・レストラン街・おみやげ通りに分かれており、結構広いです。

こだま様の隣で地下鉄仙台駅方面近くに店舗があります。
詳細は上記のURLから気になる方は確認を!
店舗外観

購入時にビニール袋と紙袋を確か選べて、今回は紙袋にしました。

ローマ字でMIKASA(Sは反転)とゆべしが白黒で印刷されているのが印象的なデザイン。
購入したゆべし詰め合わせ3種類セット(醤油・抹茶・胡麻)各5個ずつ計15個 金額は1782円

包装紙を剥がすと黄色時に白で「ゆべし」とシンプルなデザイン。

開けると計15個のゆべしを包装しそこから個包装もされている。
衛生面に気を使っているなという印象を受ける。
個人的には個包装されてれば十分ですが(笑)

賞味期限は購入後1週間で保存方法は直射日光、高温多湿を避ける。
醤油くるみゆべし
原材料:グラニュー糖、挽割粉、砂糖結合水飴、くるみ、醤油、みりん、寒天、トレハロース、(原材料の一部に大豆、小麦を含む)

表面の白い結晶はグラニュー糖かな?香りは醤油が強くて割るとくるみの香りがフワッと立ち上る。
お餅はそこまでもっちりしてないので食べやすいが個人的には物足りなさを感じる。
噛むと口の中で分かれて、それぞれ固形としては残るが、私の好きなお餅は伸びるやつなのでそこに物足りなさを感じてるんだと思う。
くるみは蒸し上げてるとのことで、食べてみると柔らかい。
醤油の風味がもう少し抑えてたらもっと好きになったかもしれないな。
抹茶くるみゆべし
原材料:グラニュー糖、挽割粉、砂糖結合水飴、くるみ、みりん、抹茶、食塩、グルダミン酸Na、寒天、トレハロース、(原材料の一部に大豆、小麦を含む)

くるみゆべしに比べて香りが弱く、ほのかに抹茶の香りがします。
食べてみると味自体はそれほど濃くはなく抹茶の風味がジワ~と口の中に広がります。
くるみの主張が強いですが、味がさっぱりしてて、くるみゆべしに比べて個人的には食べやすくて好きです。
胡麻くるみゆべし
原材料:グラニュー糖、挽割粉、砂糖結合水飴、くるみ、胡麻、醤油、みりん、寒天、トレハロース、(原材料の一部に大豆、小麦を含む)

まず、思ったことは他の2つに比べて重い!です。
実際に重いかは別にしてずっしりとした重みを感じました。
次に触った感触としては硬いです。くるみゆべしと同じぐらいの硬さで弾力があります。
圧倒的に柔らかいのは抹茶です。プニプニしてて指が沈み込んでいくぐらい柔らかいです。
香りは胡麻の風味が鼻孔をくすぐり、口にするとその風味が口に広がり、幸せな気持ちになります。くるみも食感のアクセントになってて良いです。
まとめ
全部を食べてみましたが、感想としては味としての主張はそこまで強くないかもしれません。
私の嗅覚と味覚のコンディションに左右される面が大きいですが、抹茶や胡麻などの風味をしっかりと感じる時もあれば、そうでないときもある。
元々、味が濃いのが好きなので一口目でガツン!と味が襲ってこないとこれは味があるのは分かるが何味か繊細で分からん!となることがありますが、今回がそうですね。
食べた中で一番好きなのは抹茶です。食べやすくて美味しいです。
味佳嵯様、ご馳走様でした。美味しかったです。
コメント